丹南陣屋(河内国・松原市)

別称> 不明

住所> 大阪府松原市丹南

比高(標高)> 0m(36m)

形態> 陣屋

時期> 江戸期

アクセス> 

大通り沿いのドンキホーテを目印に向かえば来迎寺に近い

歴史

元和九年(1623)に高木正次が丹南郡を領し大坂城定番となった時に築いた陣屋。そして丹南藩とその陣屋は明治の廃藩置県まで存続した。

構造・現状

遺構は残っていないが、来迎寺に石碑と案内板がある。実際の位置は、小字地図から考えると案内板がある場所から東に100m強くらい(下マップ参照)にあったと思われる。

史料・資料> 

『大阪府全志』、『日本城郭大系』、『南河内における中世城館の調査』

<ちなみに>

丹南城は、黒姫山古墳と思って訪れたのだが、帰って『南河内〜』を見てみると違う位置を示していたので、もう少し調べてから書きます。

0コメント

  • 1000 / 1000