2021.10.25 14:12若城(摂津国・猪名川町)<別称> 若城城と書かれることもある<住所> 兵庫県川辺郡猪名川町島<比高(標高)> 56m(256m)<形態> 山城<時期> 中世か<アクセス>金刀比羅大権現までの参道がここからあり、容易に頂上まで到達できる。<歴史>城史などは不明で、地名として「若城」が残っている。丹波方面に...
2021.10.25 14:11稲葉城(和泉国・岸和田市)※縄張図については下記<構造・現状>参照<別称> 稲葉塁<住所> 大阪府岸和田市稲葉町<比高(標高)> 8m(72m)<形態> 平山城<時期> 中世<アクセス>菅原神社の駐車場を利用するのがいい。神社背後に存在している。<歴史>城主については、土井備中守とも(『和泉一国古跡名所』...
2021.09.13 12:31余野本城(摂津国・豊能町)<別称> 水牢城(『日本城郭大系』)、余野城(「東摂城址図誌」『豊能ふるさと談義』)、下参照<住所> 大阪府豊能郡豊能町余野<比高(標高)> 60m(406m)<形態> 山城<時期> 中世(戦国?)<アクセス> 自治体や付近の方々に聞いたところ、私有地ではあるが立入禁止などではな...
2021.07.23 02:52高山向山城(摂津国・豊能町)<別称> 向城山(『豊能町の中世城郭』)、高山向井城(『戦国摂津の下剋上』)<住所> 大阪府豊能郡豊能町高山<比高(標高)> 59m(494m)<形態> 山城<時期> 中世(戦国?)<アクセス> ここにあるスロープらしき壁にそったものから山に入り直登すれば良い。<歴史>近年発見さ...
2021.07.23 02:33高山城(摂津国・豊能町)<別称> 不明<住所> 大阪府豊能郡豊能町高山<比高(標高)> 30m(490m)<形態> 山城(平山城?)<時期> 中世(戦国?)<アクセス> この場所から道があり、すぐに着く。<歴史>高山氏によるものとされる。『大阪府全志』では高山友祥(右近)が築いたと記されている。<構造・...
2021.03.21 02:12為楽山城(摂津国・能勢町)※縄張図は妙見山山頂部に切岸・土塁らしきものがあったため作成しましたが、城郭遺構かは不明です。また宗教施設のため立入禁止区域もあり、地理院の地形図・航空写真から書き加えた部分もあります。<別称> 不明<住所> 大阪府能勢町野間中など<比高(標高)> 428m(660m)(比高は場...
2021.03.21 01:44長谷館(摂津国・能勢町)<別称> 長谷屋敷(『日本城郭大系』)、長谷古城(『摂陽群談』など)、長谷城(『大阪府全志』)、長谷居館、殿屋敷(『能勢町の中世城郭』)<住所> 大阪府豊能郡能勢町長谷<比高(標高)> 0m(285m)<形態> 平城<時期> 中世か<アクセス> わかりにくい場所ではあるが、上記の...
2021.03.21 01:08丸山城(摂津国・能勢町)<別称> 天王丸、地黄古城(『日本城郭大系』)、能勢城(『能勢町史』第一巻p504)<住所> 大阪府能勢町地黄<比高(標高)> 41m(281m)<形態> 山城(平山城?)<時期> 中世<アクセス> 道は整備されている。南側の石造九重塔(34.959095, 135.458333...
2021.01.07 04:04堺南台場(和泉国・堺市)※図は「堺浦海岸砲台築造図絵」(堺市立図書館 地域資料デジタルアーカイブで閲覧)と実際に見た状態を元に作成した(現況図ではない)<別称> 堺南岸台場(堺市史)、大浜砲台(大阪府全志)<住所> 大阪府堺市堺区大浜北町<比高(標高)> 0m(7m)<形態> 台場<時期> 江戸期<アク...
2021.01.07 03:42堺北台場(和泉国・堺市)※図は「堺新御台場図」「堺御台場之図」「堺大繪圖」(何れも堺市立図書館 地域資料デジタルアーカイブで閲覧)を元に作成した<別称> 堺北岸台場(堺市史)、大浜砲台(大阪府全志)<住所> 大阪府堺市堺区北波止町<比高(標高)> 0m(5m)<形態> 台場<時期> 江戸期<アクセス> ...
2021.01.06 10:17根福寺城(和泉国・貝塚市)※縄張図は描きかけです。西曲輪群は描きましたが畝状竪堀群は途中、東曲輪群は全く描いていません<別称> 金福寺城、野田山城<住所> 大阪府貝塚市秬谷/大川<比高(標高)> 122m(282m)(西曲輪群)<形態> 山城<時期> 室町・安土桃山期<アクセス> ここ付近に案内板があり、...
2020.11.23 05:45田尻御所(摂津国・能勢町)<別称> 田尻東山城(『能勢町の中世城郭』)<住所> 大阪府能勢町下田尻<比高(標高)> 176m(366m)(比高は田尻川から)<形態> 山城<時期> 平安期?<アクセス> 猪ノ子峠から林道を上って行き、34.951440, 135.432447付近より直登。ちなみに林道は34...