高槻城(摂津国・高槻市)
室町時代に土豪入江氏の居城としてその名が出てくるのが初見。
織田信長の上洛後は足利義昭の家臣和田惟政が入り、京都・畿内支配の一翼を担った。
惟政の死後は子の維長が継承したが、高山飛騨守・右近父子に城を追われた。その後高山右近によりキリシタンの都市となるなどし、信長の荒木攻めの際に信長に降伏、以後は信長ー秀吉に従うも、天正十三年には右近は播磨に転封、羽柴秀勝が入った。
豊臣秀次事件ののちには新庄直頼が入った。
関ヶ原の合戦後は徳川氏の代官や譜代大名が入れ替わり入ったが、元和十三年に幕府による公儀修築が行われ、岡部家、後に永井家が入った(『大阪府中世城館事典』)。
現在は石垣石と本行寺山門の移築門が残る他、道路の屈曲などが面影を留めている(未訪)。
0コメント