岸和田城(和泉国・岸和田市)

岸和田城は岸和田古城から岸和田氏が移った時に築かれた。またその後和泉国を支配した松浦氏の拠点ともなった。戦国期は足利義維が滞在したときに整備されたと考えられている。

織田信長が和泉に入ったのちには織田勢が岸和田城に入り、本能寺の変後は秀吉が中村一氏を紀伊勢の備えとして配した。根来寺勢が侵攻した時も一氏が撃退している。

その後も豊臣氏の支配となったが、大坂の陣後は松平氏が入り整備し、寛永十七年に岡部氏が入り明治まで存続した(『大阪府中世城館事典』)。


現在も犬走などが良好に残る石垣があり、また復興天守・櫓なども復元されている。

大手櫓門の内側は内枡形状になり、また堀に面した虎口などもある。

伏見櫓台などの残る二の丸も石垣が現存する。

0コメント

  • 1000 / 1000